不動産売却のノウハウ
実家の売却に買取が向いているかは、状況によって変わります。買取と仲介それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説するとともに、実家を売却する際に押さえておきたい注意点も紹介します。
不動産お役立ちコラム 不動産売却2024年12月11日
一般的に実家を売却する方法には、
という2つの方法があります。どちらも実家を売却する手段という点では同じです。違いは契約の相手方である「買主」が異なることです。
買取とは、不動産会社が直接その家を買い取る方法です。この場合の買主は不動産会社になります。仲介とは、不動産会社に依頼するなどしてその家がほしい人に売却する方法です。この場合の買主は購入希望の個人になり、不動産会社は購入希望者を探して取引を仲介する立場になります。
どちらを選んだほうが得なのかは状況によって異なるので、それぞれのメリット・デメリットを知っておきましょう。
実家を相続した時の選択肢として「売却する」か「売らない」のどちらかになると思います。しかし、実家に住むなどのはっきりした目的がない場合は売却することをおすすめします。実家を売却するメリットは以下の通りです。
誰も住んでいなくても、相続人は固定資産税を払い続ける必要があります。これがじわじわと家計を圧迫してしまいます。
また、維持管理をするにもそれなりのコストがかかります(例:遠方から通う交通費や空き家管理サービスを利用した場合はその費用。修繕が必要な場合は修繕費など)。売却することでこれらの負担が一切かからなくなります。
空き家管理サービスなどを利用しない場合は、それなりの手間と時間がかかります。家は人が住まない状態で放置すると急速に劣化するので、少なくとも1カ月に一度は実家に出向いて換気を行い、こもっている湿気を逃がさないといけません。
また、建物の状態の確認、庭木が伸びて近隣に迷惑をかけていないか、害虫が発生していないかなどをチェックし、必要な対策を行います。最後に家中の水道管に水を通す作業が必要です。売却することで、これらのわずらわしい負担から解放されます。
現在実家が建っている土地は、住宅用地として固定資産税の軽減措置が適用されています。しかし、市区町村から適切な管理が行われていない「特定空き家」に指定されてしまうと、固定資産税の軽減措置が受けられなくなったり罰則が科されたりする可能性があります。売却することでこうしたリスクを防げます。
参考:空き家の活用や適切な管理などに向けた対策が強化。トラブルになる前に対応を! | 政府広報オンライン
実家を売却することで、まとまった一時所得を得られます。相続時は何かと物入りな時期でもあります。現金化することで相続税の支払いにも充てられますし、転居が必要なら引っ越し費用にもできるでしょう。
実家の売却で買取が適しているのは次のケースです。
買取を選ぶメリットは以下の通りです。
いっぽう、買取にはデメリットもあります。
仲介が適しているのは以下のケースです。
買取では下取り価格になってしまうところですが、仲介なら相場価格での売却が可能です。
売却を急ぐ特別な事情がないなら、仲介で買い手を探すほうが高値で売却できます。
仲介を選ぶメリットは以下の通りです。
不動産会社が広範囲で営業活動を行うため、多くの購入希望者に物件情報が届きます。そのため、より高値で取引できる可能性が高いです。
不動産会社が算出した査定金額と希望金額を照らし合わせて、取引金額を自身で納得して決められます。「まずは相場より少し高い金額でチャレンジしよう」「早めに売りたいから、少しお得感のある金額にしよう」など、柔軟な設定が可能です。
売却するまでの期間に余裕があるため、住み替えを考えている場合は売却と物件探しを同時に進められます。
仲介のデメリットは以下の通りです。
購入希望者が現れるのを待つ時間のほか、購入希望者が住宅ローンを利用する場合は審査にかかる時間も必要です。売却完了までの一般的な目安は3カ月〜6カ月です。
一刻でも早く売りたい人には仲介は不向きです。
しかし仲介のほうが買取より高く売れるため、特別な事情がなければ、ほとんどの人は仲介を選びます。
仲介の場合、不動産会社の仕事は購入希望者を探してくれることです。したがって購入希望者が現れないと売却はできず、いつ売れるかは未確定です。
確実に売却するためには、プロである不動産会社と相談して値下げすべき時は値下げしてみると、すんなり決まることがあります。
また、仲介と買取をミックスした「買取保証」という方法もあります。買取保証とは、期間を決めて仲介での売却にチャレンジし、期間内に売れなかった場合は買取で売却する方法です。
まずは仲介にチャレンジして高額売却を狙い、結果として不調に終わったとしても買取で確実に売却が完了します。
契約を成立させるまでの一連の仕事の対価として、不動産会社に手数料を払う必要があります。売却価格が1,000万円だった場合の仲介手数料は、
1,000万円×3.3%+6万6,000円=39万6,000円
となります(消費税率10%の場合)。しかし、買取と仲介では手元に残る金額が大きく変わるため、手数料を考慮しても仲介で売ったほうが得になる場合が多いです。
次に、実家を売却する時に注意するべきポイントを解説します。後悔することのないように確認しておきましょう。
実家の売却で後悔しやすいケースは以下の通りです。
不動産会社を「知名度の高い会社だから」「一番近所にある会社だから」といった理由で選んだ結果、満足のいく取引にならないケースがあります。
不動産会社によって専門性や経験に違いが出ます。知識の乏しい不動産会社に依頼すると、買い手を見つけるのに時間がかかってしまうこともあり得ます。
「必要な書類が見つからずにあわてた」「税金や費用がかかることを知らなかった」など、物事がスムーズに進まないために疲れはててしまうケースがあります。
メンテナンスをおろそかにしていたことで物件の価値が下がってしまうほか、内見時の印象が悪くなり成約に結びつかないケースが見られます。
実家の売却で後悔しないためのコツを知っておきましょう。
売却はどのように進んでいくのか、流れを把握しておきましょう。大体のスケジュールがわかっているだけでも気持ちが楽になります。
相続で実家を売却する場合は、買取・仲介にかかわらず先に相続手続きをすませておく必要があります。
相続手続きの流れは以下の通りです。
3,000万円+600万円×法定相続人の数
3,000万円+600万円×3=4,800万円
売却の流れは以下の通りです。
買取の場合 | 仲介の場合 |
---|---|
1.必要な書類を準備しておく | 1.必要な書類を準備しておく |
2.不動産会社に査定を依頼する | 2.不動産会社に査定を依頼する |
3.不動産会社が物件を調査し、査定金額を出す | 3.不動産会社が物件を調査し、査定金額を出す |
4.不動産会社との間で売買契約を締結する | 4.不動産会社と媒介契約を締結する |
5.決済・引渡しを行う | 5.買主の募集が始まる |
6.内見希望者の対応をする | |
7.価格交渉が入った場合は返答する | |
8.買主との間で売買契約を締結する | |
9.決済・引渡しを行う |
なお、売却に必要な書類には以下のものが挙げられます。
登記済権利証・建築確認済証・検査済証・実印と印鑑証明書・固定資産税都市計画税の納税通知書など
これらを早めに準備しておくと、売却がスムーズに進むでしょう。
売却を託すべき不動産会社の選び方について解説します。
【買取・仲介共通】
不動産の売買・管理 宅地建物取引業者 - 国土交通省 ネガティブ情報等検索サイト
【買取の場合】
家がかなり老朽化していてもそのまま買取ってもらえる会社、残置物の処理までまかせられる会社なら、売却のハードルがグッと下がります。
【仲介の場合】
実家を売却すると決めたら、なるべく早く行動開始しましょう。なぜなら、時間が経てば経つほど売却の条件が悪くなるからです。
時間が経つと売れにくくなる理由は次の2つです。
築古すぎる建物は、当然買い手が見つかりにくいです。建物の改修に莫大な費用がかかってしまうなら、買取会社も転売で利益を出すことができないため、買取も断られることが予想されます。一日でも早く不動産のプロに相談して、適切な売り出し価格を設定するなどの対策が必要です。
人が住まなくなった家は劣化が早く、資産価値がどんどん下落します。具体的には、換気しない状態が続くために天井・床・壁が腐食してきます。害虫や害獣も繁殖します。雨漏りやシロアリ被害なども放置されるため、家が倒壊して第三者にケガをさせる恐れもあります。
実家の売却は通常の売却より時間がかかるものです。築年数などの条件の問題もありますし、親族の中で足並みがそろわないこともよくあるからです。しかし、そのままの状態が長引くと固定資産税などの費用だけがかさみ続けてしまいます。売却する気持ちがあれば、早めに行動に移しましょう。